こんにちは、セルフケア研究家のシバセンです!
早朝ジム、肉体労働、家事育児副業というスーパーハードな生活をイキイキ過ごしています!

最近、ちゃんと寝てるのに全然疲れが取れないんだよね…

それ、もしかしたら“疲れの種類”に合った休み方ができてないのかもよ!
そもそも自分の疲れの原因は知ってる?
今回は、「疲労の種類って何?どうやって見分けるの?」という疑問にお答えします!
- 疲労は1種類じゃない!「3つのタイプ」とは?
- タイプ別に違う、疲れの出方と原因
- よくある勘違いとNG対処法
疲労の種類って、実は3つあるんです

まずは全体像を知ろう!疲労は大きく分けてこの3つだよ!
- 【身体的疲労】:筋肉や体の疲れ
- 【精神的疲労】:心のストレスや感情の疲れ
- 【神経的疲労】:脳や感覚の処理が限界になる疲れ

えっ、脳や感覚の疲れも“疲労”に入るの!?

うんうん。特にスマホやパソコンをよく使う人は、神経的疲労に注意なんだ。
では、ここからはそれぞれの疲労タイプについて詳しく見ていこう!
【身体的疲労】それは筋肉と肉体の「SOS」
■ どんな疲れ?
- 肩や腰が重い
- 階段を上がるのがつらい
- 足がむくむ、だるい
- 「動きたくない」「体が鉛のよう」

いわゆる“体が疲れた”ってやつ。これはわかりやすいね。

確かに、疲れといえばまずはコレが思い浮かぶよ。
■ 原因は?
- 長時間の立ち仕事
- 運動不足による筋力低下
- 姿勢の崩れ・筋肉のこり
- 睡眠や栄養不足

ポイントは運動していないのに疲れるという事!
■ 放置するとどうなる?
- 慢性的な肩こり・腰痛
- 姿勢が崩れて疲れやすくなる
- 睡眠の質が落ちる
- 体が常にだるい状態が定着する
■ 対処法はこれ!
- フォームローラーやストレッチで筋肉をほぐす
- 湯船で血行促進
- タンパク質&鉄分をしっかり摂取
- 良質な睡眠と、正しい姿勢を意識

体の疲れには、“物理的ケア”が効く!これが基本だね。

なるほど、だから最近フォームローラーが人気なんだ!
【精神的疲労】心のエネルギーがすり減っていく
■ どんな疲れ?
- 何もやる気が出ない
- 人と会うのがしんどい
- 常に焦りや不安がある
- 好きなことも楽しく感じない

うわ…これ、最近の自分に当てはまりすぎる…

うん、それは“心が疲れてる”サインかも。見逃さないで!
■ 原因は?
- 仕事や家庭でのプレッシャー
- 感情を我慢しすぎる
- 自己否定や過去の失敗の引きずり
- 人間関係のストレス

現代人なら誰でも抱えている悩みだね
■ 放っておくと…
- 抑うつ症状、無気力
- 情緒不安定
- 睡眠障害、食欲の乱れ
- コミュニケーション断絶
■ 対処法はこれ!
- 信頼できる人に感情を話す/日記で吐き出す
- 「やるべきこと」を減らして、「自分の好き」を優先
- 小さな成功体験で自己肯定感アップ
- 思考の整理(カウンセリングや読書も有効)

心が疲れている時ほど、“頑張らない”ことが大事なんだ。

えっ、頑張らないってアリなんだ…ちょっと安心した。
【神経的疲労】見落とされがち!現代人に増えている脳の疲れ
■ どんな疲れ?
- 集中できない
- 情報が多すぎて頭が回らない
- 人の話が入ってこない
- 目が疲れてショボショボ

うわ〜、スマホ見すぎた日の夜、まさにこれだわ…

だね。“脳のオーバーヒート”状態だよ。
■ 原因は?
- スマホ・PCの長時間使用
- マルチタスク・通知地獄
- 睡眠の質の低下
- 常に頭がフル稼働してる状態

スマホ見ながら寝落ちなんてよく聞くけど、かなり危険だよ!
■ 放っておくと?
- 判断力・集中力の低下
- 睡眠障害
- 物忘れ・うっかりミスの増加
- 情報過敏・フリーズ反応
■ 対処法はこれ!
- 夜のデジタルデトックス(スマホを寝室から追放!)
- 情報を減らす:通知オフ/SNS制限
- 自然の中で“何もしない”時間を作る
- 脳が休まる習慣(深呼吸・瞑想・ホットアイマスクなど)

脳も“筋肉”と一緒で、使いっぱなしじゃ壊れちゃうんだ。

なるほど…意識して休ませてあげないとダメなんだね。
まとめ:疲れの種類を知ることが、正しいケアの第一歩

今回のポイントをまとめるとこんな感じ!
- 疲れには【身体】【精神】【神経】の3タイプがある
- それぞれ“出方・原因・対処法”が違う
- 自分の疲れのタイプを知れば、回復が早くなる
- 「とりあえず休む」では、疲れは取れないことも多い

今まで“寝ればなんとかなる”と思ってたけど、そうじゃなかったんだね!

うん、自分の疲れに合ったケアが一番の近道なんだ。
具体的な疲労回復方法はこちらをチェック
【本音レビュー】フォームローラーで30代男の疲労が激減!整体要らずのセルフケア法
疲労回復に効く!手作りドリンクのすすめ──市販品に頼らず、家で簡単にできる回復法
コメント